PR

【米国債ETF】EDVとTLTの違いをわかりやすく解説!金利高止まりの今こそ注目?

米国債ETFのEDVとTLTの違いを比較解説する図。TLTは安定的に利息を受け取れるETF、EDVはゼロクーポン債で値動きが大きく金利低下局面でリターンを狙えるETFとして紹介。 投資副業

1. EDVとTLTって何?

アメリカの長期国債に投資できるETFとして有名なのが TLTEDV
どちらも「金利と逆相関」しやすい資産ですが、特徴がちょっと違います。

  • TLT(iShares 20+ Year Treasury Bond ETF)
    → 残存期間20年以上の米国長期国債に幅広く投資。利付債が中心。
  • EDV(Vanguard Extended Duration Treasury ETF)
    → ゼロクーポン債(ストリップ債)に投資。利息を切り離して、満期にまとめて返ってくる仕組み。

2. 用語を簡単に解説!

デュレーションって何?

👉 債券の「金利に対する敏感さ」を表す指標。
金利が1%動いたら、価格がどれくらい動くかの目安になります。

  • デュレーションが長いほど、金利変動に対して価格が大きく動く。
  • 例えばデュレーション25年の債券なら、金利が1%下がると価格は約25%上昇、逆に上がると25%下落。

ストリップ債って何?

👉 通常の国債は「利息」と「元本返済」がセットになっているけど、これを分離して売買できるようにしたのがストリップ債。

  • 利息部分だけ
  • 元本部分だけ
    を取引できるようにしていて、EDVはこの「利息を切り離したゼロクーポン債」をまとめて持っているETFなんです。

3. EDVとTLTの違いを比較!

特徴TLTEDV
投資対象20年以上の米国長期国債(利付)20年以上のストリップ債(ゼロクーポン)
デュレーション約17〜18年約25〜27年(超長い)
分配金あり(利息を定期的に受け取れる)ほぼなし(値上がり益勝負)
値動き大きいさらに大きい(爆発力&リスク大)

4. なぜ今EDVを持つのか?

現在アメリカは金利が高止まりしている状況。
つまり「この先、景気が鈍化すれば利下げに転じる可能性が高い」ということ。

  • 金利が下がれば → 債券価格は上昇
  • 特にデュレーションの長いEDVは → 値動きが大きいから爆発的なリターンが狙える

だから私は 「金利高止まりの今、将来の利下げ局面を見据えてEDVを保有している」 んです。


まとめ

  • TLTは「安定的に利息も欲しい人向け」
  • EDVは「金利下げで大きなリターンを狙いたい人向け」
  • デュレーション=金利変動に対する敏感さ、ストリップ債=利息を切り離したゼロクーポン債
  • 今のように金利が高止まりしているときこそ、EDVは将来の利下げに備える武器になる

コメント

タイトルとURLをコピーしました