PR

猫の水、どこに置いてる? 我が家の多拠点水飲み場アイデア

猫防災

猫に「もっと水を飲んで!」と言葉では伝えられないけれど、
脱水は夏だけじゃなく、年中気をつけたい大事なテーマです。

我が家のまめちゃんも、以前は水をあまり飲まなくて心配でした。
だから今は、家の中に水飲み場を複数置くこと+ちょっとした工夫 で、
無理なく飲水量を増やせるようにしています。


🐾 我が家の水飲み場3つ


1. 私のコップの水(机の上)

まめちゃんは、私が机の上に置いているコップの水をひと口もらうのが日課です(笑)。
本当は困るけど、飲んでくれるならOKという気持ちで見守っています。


2. ごはんの近く

フードボウルの横には必ず新鮮なお水をセット。
食べ終わった後にそのまま飲めるのがポイントです。


3. トイレの近く

意外と知られていませんが、排泄後に水分を摂る猫は多いです。
なのでトイレのそばにも小さめのボウルを置いています。


📝 飲んでくれたら全力でほめる


私がもう一つ心がけているのは、
まめちゃんが水を飲んだら必ず「えらいね!」って声をかけてほめること

猫にとっては何のことか分からないかもしれないけど、
「お水を飲むのって嬉しいこと」と感じてくれたらいいなと思っています。


🐈 ちょっと運動で喉を乾かす作戦


まめちゃんは寝てばかりだと本当に水を飲まないので、
じゃらしで少し遊んであげたり、部屋を歩かせたりして
軽く運動させてから水飲み場へ誘導することもあります。


✅ まとめ


水飲み場を分けておくと、
「遠いのが面倒だから飲まない」が防げます。

  • 飲んだらたくさんほめる
  • ちょっと動いて自然に喉を乾かす
  • いつでもどこでも水がある

この3つの合わせ技で、
まめちゃんの水分補給は以前よりずっと安心できるものになりました。


🔗 関連記事

👉 [猫の熱中症と災害時の在宅避難ガイド]
👉 [猫の防災バッグ「いらなかったもの・あって助かったもの」]


お水を飲んでくれるだけで「えらい!」って思える、 そんな毎日がちょっと嬉しいです🐾

コメント

タイトルとURLをコピーしました