PR

配当・分配金で月1万円!私のリアルな道のり

階段を目の前にした子供 投資副業

「配当月1万円ってすごいね!」と最近言われることが増えました。

でも正直、その1万円はタダじゃなかった
今回は私が 同世代が遊びや車にお金を使う中、コツコツ積み上げてきたリアルな道のり を正直にお話しします。


私の主力はVTIとVT


増配傾向で年々コツコツ配当が増える
実際、過去10年間で分配金が1.5倍に(参考:https://www.churio807.com/entry/vtvoodividend
✅ キャピタルゲイン(値上がり益)も狙える
✅ リバランスがシンプル


なぜこの2本が増配傾向なのか?

① 世界・米国の企業収益が育っているから

VTI・VTが連動する米国株・世界株では、企業の利益=EPSが年平均2~3 %ずつ成長し続けてきました。
利益が増えれば配当原資も増え、結果としてETFの分配金も年々アップしていくわけです。

② 経済がインフレと共に成長しているから

インフレ+経済成長の環境では、物価上昇に応じて企業も収益改定し、価格(配当)を引き上げる傾向があります。
つまり「インフレヘッジ+収益成長」でETF全体が自然増配する構造です。

③ 再投資の連鎖効果(複利)の影響

配当で現金が戻ると、それを再投資する人が増えます。
その結果、ETF内で継続的な株式需要が生まれ、価格も配当もさらに育つという好循環ができあがります。


どんなことを我慢したか

同世代が20代〜30代で

  • 車を買ったり
  • 海外旅行に行ったり
  • ブランド物を買ったり

している間も、私は 8割くらいを投資に回していました

外食も控えめ、遊びは近場で。
欲しいものがあっても「本当に必要?」と自問自答。


配当月1万円が変えた私の生活

配当・分配金で月1万円と言っても、正直それだけで生活できるわけじゃない。

でも、1万円で

  • スマホの通信費を払える
  • 猫のご飯代がまかなえる
  • ちょっとした娯楽に罪悪感がなくなる

そんな 小さな自由 が手に入りました。


ここからの目標

月1万円を達成して思ったのは、

「もっと増やしたい」ではなく
「もっと守りたい」という気持ちです。

これからは

  • 配当だけに頼らず、増配率の高いETFを継続
  • 景気変動に備えて現金比率も意識
  • 必要なら少しずつ高配当日本株も組み入れ

を考えています。


これから始める人に伝えたいこと

  • 配当で月1万円は簡単じゃない
  • でもコツコツ続ければ必ず近づく
  • 小さくても「選択肢」が増えるのが何よりの価値

そして何より大事なのは、自分のお金の使い方を自分で決める力 だと思っています。


✏️ これからの私の投資戦略

  • 主力:VTI・VT
  • サブ:高配当ETFや日本個別株(分散)
  • キャピタル&インカムのバランスを調整

関連記事

👉 [両学長流インデックス投資との組み合わせ術|高配当株とどう使い分ける?]
👉 [私の投資ポートフォリオ2025年最新版]


✅ まとめ

配当月1万円はゴールじゃなくて「スタートライン」。
コツコツ続ける人の味方がインデックス投資です。

これを読んだあなたが、少しでも投資を続ける勇気をもてますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました