「配当で月1万円って何に使うの?」「3万円になったら何が変わるの?」
私は配当・分配金が生活に入ってくるようになってから、
お金の不安が少しずつ減り、心の余裕が生まれました。
今回は、まだ配当は小さいけれど、
私の心を支えてくれている“月1万円・3万円”がくれた自由の話をまとめます。
月1万円の配当がくれた心の余裕
私の最初の目標は「月1万円」でした。
固定費の一部が自動で払える安心感
配当でスマホ代や光熱費の一部がカバーできると、
「毎月絶対に出ていくお金」が少し減っている感覚があります。
これは思った以上に大きな安心感です。
お小遣い感覚で支出のハードルが下がった
1万円の配当があると、
同じ1万円を使うときでも「これは配当のおかげ」と思えます。
ちょっとしたカフェ代や趣味の出費に抵抗がなくなりました。
突発的な医療費への備えができた
愛猫のまめちゃんの医療費など、
急に必要になるお金の一部を配当でまかなえるようになりました。
「積立を崩さずに済む」という安心感は、気持ちの面でも大きかったです。
月3万円が見せてくれた“自由の次の景色”
次の目標は「月3万円」。
1万円では固定費の一部が、
3万円では通信費+猫の生活費+ちょっとした趣味代までカバーできるようになりました。
「自分が働かなくても入ってくるお金がある」というだけで、
小さな自由が一歩ずつ増えていくのを実感しています。
これからはインデックスで“未来の自分”にも安心を
私はまだ若く、時間を味方につけられる年齢です。
だからこれからも配当だけでなく、
インデックス積立を続けて未来の安心も育てます。
配当で今の生活を少しラクにして、
インデックスで未来の資産をしっかり増やす。
時間という複利とインデックスはとても相性が良いと思っています。
✅ VTIの公式情報はこちら 👉 Vanguard VTI ETF Profile
✅ VTの公式情報はこちら 👉 Vanguard VT ETF Profile
まとめ
月1万円、3万円の配当がくれたのは大金ではなく、
自分でお金を選べる小さな自由でした。
これを読んだ誰かが、
「自分も小さくてもいいから配当をもらってみたい」と思えたら嬉しいです。
コメント