PR

インデックス投資入門 ── ほったらかしでお金を育てる5つのステップ (小学生にもわかるやさしい解説)

投資副業

「おこづかいをムダづかいせずに、少しずつ増やせたらいいな」
そんなキラキラした気持ちで読んでほしい“お金の冒険ガイド”です。むずかしいカタカナはできるだけ使わず、投資の名著に出てくる大切な言葉も引用しながら進めます。
この記事を読み終わるころ、インデックス投資が「貯金よりちょっとワクワクする貯金箱」に見えてくるはずですよ!


もくじ

そもそも投資ってなに?

インデックスファンドは“失点を減らすテニス”

なぜプロに勝てるの?──『投資の大原則』から学ぶ

手数料1%のこわさ──“運用コストは雪だるま”

ほったらかし投資5つのステップ(実践編)

よくある質問Q&A

まとめ:投資は未来の自分へのプレゼント


    そもそも投資ってなに?

    投資=「いまのお金を“タネ”にして、未来のもっと大きなお金をそだてること」。
    畑にタネをまいて水をあげると、時間がたって作物が増えるイメージです。
    銀行の貯金は“タネを机の引き出しにしまう”感じですが、投資は“土に植える”ので増えたり減ったりします。


    インデックスファンドは“失点を減らすテニス”

    敗者のゲーム(チャールズ・エリス著)』では、
    「プロのゲームは“ウイナーを奪い合う試合”、 アマチュアのゲームは“ミスを減らす試合”だ」
    と繰り返し説いています。投資でも同じで、
    “平均点を確実に取り続ける方が最終スコアで勝ちやすい”
    というわけです。

    ピザでたとえると?

    • ピザを一切れずつ買う=個別銘柄選び
      「どの具を選ぶか」で迷いミスもしやすい
    • インデックスファンド=ホール(丸ごと)買い
      具を選ばなくても ピザ屋全体の平均の味 をそのまま楽しめる
    用語かんたん説明
    インデックス市場平均(例:日本の会社全部の点数)
    ファンドみんなから集めたお金で株をまとめ買いする大きな箱

    つまり 「ミスを減らす=失点を避けるテニス」
    「ホールピザを買って迷わない戦略」 は、とても似ています。


    なぜプロに勝てるの?──『投資の大原則』から学ぶ

    米国の名著『投資の大原則(原題:The Elements of Investing)』には、こんな言葉があります。

    「長い目で見れば、市場平均に勝つファンドはほとんど存在しない。」

    実際、アメリカの代表指数 S&P500 を15年間追いかけると、
    プロが運用するアクティブファンドの約8%しか平均に勝てません。

    • 理由① コスト…プロに払う報酬(年1〜2%)が重いため
    • 理由② 人間の感情…勝ち負けで売買を繰り返し、手数料がさらにかさむため

    小学生ことばで言うと
    「給食をおかわりするたびに10円払う」 → お腹はふくれてもおサイフはやせちゃう、ということ。


    手数料1%のこわさ──“運用コストは雪だるま”

    手数料を1%けずると、30年後に数百万円の差になることがあります。

    〈シンプル試算〉

    • 元本:100万円
    • 年間リターン:5%
    • 運用期間:20年
    手数料最終金額差額
    1.5%約180万円
    0.2%約233万円+53万円

    コツ

    • 経費率が0.1〜0.2%台のインデックスファンドを選ぶ
    • 手数料は「雪玉」だから転がる前に小さくする

    ほったらかし投資5つのステップ(実践編)

    ステップやること時間
    ① 目標を決める「大学入学までに100万円」など10分
    ② 口座を作るSBI証券 or 楽天証券で無料開設15分
    ③ 商品を選ぶ例:全世界株(eMAXIS Slim)5分
    ④ 積立設定毎月1,000円〜自動引き落とし5分
    ⑤ 忘れる!スマホで価格を毎日見ない0分

    合計35分でスタートラインに立てます。
    あとは「水やり(月イチ積立チェック)」だけでOK。


    よくある質問Q&A

    Q. 1,000円じゃ意味ない?
    A. 雪だるまは小さな玉から。“習慣を買う”と思えば大きな一歩です。

    Q. 株価が下がって怖い!
    A. インデックスは“温泉”と同じ。湯船を出ずに肩まで浸かるとポカポカになります。

    Q. 学校で投資を教えてくれないけど大丈夫?
    A. 『投資の大原則』曰く「投資のルールはシンプルで十分」。九九と同じで、基本を覚えれば応用OKです。


    まとめ:投資は未来の自分へのプレゼント

    • インデックスファンドはホールピザ買いでラク
    • プロでも手数料には勝てない → コスト最優先
    • 小さく始めてほったらかし → 時間が“お金の味方”になる

    今日の1,000円が、未来の「ありがとう」に変わる
    そんなワクワクを感じながら、一緒にほったらかし投資を始めてみましょう!🐾


    *引用:

    • チャールズ・エリス著『敗者のゲーム』日本経済新聞出版,2015年
    • バートン・マルキール/チャールズ・エリス著『投資の大原則』日本経済新聞出版,2018年

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました