PR

休職中でもお金が減らない生活とは?私が実践した3つの工夫

休職中でもお金が減らない生活とは?というタイトルのアイキャッチ画像 メンタル&働き方

「休職中って、どうやって生活してるの?」
「収入がないのに、どうして貯金が減らないの?」

そんなふうに聞かれることが増えました。

私は現在、メンタル不調で休職中です。
でも、実際には焦らず、落ち着いた気持ちで暮らせています。
それは、“ある3つの工夫”をしていたからです。


💡結論:制度を使って、暮らしを小さく整えた

私が実践しているのは、この3つです。

  1. 制度を使い倒す(傷病手当金・自立支援医療など)
  2. 支出をダウンサイジングする(固定費や日用品)
  3. 少しでもお金が入る仕組みをつくる(配当・ブログなど)

この工夫で、休職中でも「お金が減らない生活」が叶いました。


1. 制度を知っていたから焦らなかった

実際に生活が成り立っている大きな理由は、制度を活用していたことです。

私の場合、

  • 傷病手当金(給料の約2/3が最長1年半もらえる)
  • 自立支援医療(通院の医療費が1割、月上限5000円)

この2つを申請していたことで、収入ゼロでも赤字にはならずに済んでいます。

特に傷病手当金は、手続きは少し手間でも受け取れれば本当に助かる制度。
自立支援医療も、心療内科に通っている方なら対象になる可能性があります。


2. 支出のダウンサイジング

生活費の見直しも、大きなポイントでした。

  • サブスクをいくつか解約
  • 保険を見直して不要な保障を削除
  • 格安SIMへ乗り換え、電気プランを節約型に変更

これだけでも月に2万円近く固定費が減りました。

また、食費や日用品も「買いすぎない」を意識。

  • 買い物前に献立を考える
  • ポイント還元やセールを活用

小さな積み重ねですが、お金の減り方が変わります。


3. ワクワクする未来と、小さな収入源

休職中は、なるべくワクワクすることを考えるようにしています。

「今度どこに行こうかなぁ」とか、
「これを買ったら楽しいかなぁ」とか。

未来に希望を持つことが、心の支えになっています。

そして、お金の面でも「少しずつ収入がある状態」に。

  • 年間14万円ほどの配当・分配金(米国ETFやREIT)
  • ブログやSNSで、少しずつ収益化に挑戦中

これらのおかげで、「働けてない自分」にも価値を感じられました。


🐾 おわりに:自分にとって必要なものを見直せた時間

休職は「止まること」ではなく、「整えること」だと今は思っています。

自分にとって必要な制度、支出、収入源。
それらを一つずつ見直して、「小さく暮らす」ことを選べたことで、私は少しずつ元気を取り戻しています。

「お金が減らない生活」を通じて、**“自分が安心できる暮らし方”**を探すヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました