PR

VTI と VT どっちがいい? 初心者向けざっくり比較ガイド(2025年6月時点)

VTI と VT を米国旗と世界地図で対比したイラスト。上昇矢印とともに『VTIとVTどっちがいい? 最新株価で分かるメリット・デメリット【2025年6月版】』と書かれたアイキャッチ画像 投資副業

「米国株がいいって聞くけど、世界株も気になる…」
そんな初心者さん向けに、超人気 ETF VTI(米国株ほぼ丸ごと)と VT(全世界株)を、
難しい言葉ナシで分かりやすく比べます🐣


この記事で分かること

  • VTI・VT ざっくり中身と違い
  • コスト・リスク・リターン比較
  • 自分はどっちを選べばいいか “3つの質問” で判定

1.VTI と VT をひとことで言うと?

ETF中身現在価格(概算)ざっくりキャッチ
VTI米国の上場企業ほぼ全部(約4,000社)約294 USD ≒ 41,000円「米国オンリー」集中投資
VT世界中の上場企業(約9,500社)約126 USD ≒ 18,000円「地球まるごと」分散投資

※ 為替レートは 1 USD=140 円 で換算。
 米ドル価格は 2025 年6 月時点の終値を使用しています。


2.数字で比較してみよう!

項目VTIVT
経費率(コスト)0.03%0.07%
組み入れ国数1(米国)約50カ国
上位10社シェア約25%約15%
過去10年年利(※)約12%約9%

※2025年時点の概算(配当再投資・ドル基準)


3.メリット・デメリットまとめ

VTI(米国特化)VT(全世界)
メリット・経費率がさらに安い
・米国好調=リターン高め
・1本で地域分散完了
・米国が不調でも他国がカバー
デメリット・米国が低迷すると丸かぶり・コストが少し高い
・米国好調時は伸びが物足りない

4.「3つの質問」であなたの答えがわかる!

  1. 米国の将来に自信がある?
  • YES → VTI寄り
  • NO/分散したい → VT寄り
  1. 値動きが激しいと眠れない?
  • YES → VT寄り(分散でブレが小さい)
  • NO → VTIでリターン重視
  1. 買付予算は?
  • 3万5千円以上まとめて出せる → VTIを1株単位で
  • 毎月1〜2万円が限度 → VT1株 or 投資信託(オルカン)でコツコツ

5.選び方の具体例

タイプこんな人
米国一点突破型アメリカの成長を信じて高リターン重視VTI 100%
地球分散型手間なく広く薄くリスク控えめVT 100%
ハイブリッド型米国多め+世界も少しVTI 70%+VT 30%

6.買い方ガイド(2025年価格版)

A)ETFを1株ずつ買う場合

  1. SBI証券 or 楽天証券で外国株口座&ドル口座を開設
  2. 為替コストが安い住信SBIネット銀行などでドル転
  3. 例:
  • VTI → 1株 約41,000円
  • VT → 1株 約18,000円
  1. 月々の予算に合わせ、ドルを積み立てて「1株買付」でも OK

B)ETFは高い…という人は?

  • 新NISAのつみたて枠で「eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)」を1,000円〜
  • 余力が出たら新NISAの成長投資枠や特定口座で VTI を買い増し → 段階ステップ方式 がラク!

7.もっと理解を深めたい人へ、おすすめ図書


まとめ

  • VTI=米国集中、高リターン狙い(約41,000円/株)
  • VT=世界分散、ブレ小さめ(約18,000円/株)
  • 最低予算とリスク許容で選び、足りない分は投資信託で補完

1万円からでもスタート可能。
“やってみたら案外かんたん!” をぜひ体験してください🐾


本記事は投資助言ではありません。元本割れリスクがあります。ご自身の判断でどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました