こんにちは、カモネギインベスターです。
私は、休職をきっかけにお金の不安に直面しました。
「この先、生活は大丈夫?」「貯金はどれくらい持つのか…」
そんな毎日に、心も体もすり減っていた私が
少しずつ落ち着きを取り戻せたのは、5つの習慣を取り入れたからでした。
🌱 習慣①:家計の見える化は“ゆるく”でいい
最初は「細かく管理しないと」と思っていた家計管理。
でも、がんばりすぎると続かない…。
私はざっくり予算と固定費の把握だけに変えました。
そして助けになったのが【マネーフォワード ME】です。
📱おすすめ:
マネーフォワード ME 公式サイトへ
→ 複数口座・クレカ・証券口座も一元管理。自動でグラフ化されてわかりやすい!
💰 習慣②:使わないお金は“先に分ける”
「防災用」「猫用」「臨時支出用」など、
**目的ごとに“先取りして分ける”**ことで、お金に対する不安がぐっと減ります。
現金派なら封筒管理でもOKですが、私はネット銀行を使って管理しています。
📌 おすすめはこの2つ!
🏦 楽天銀行の「目的別口座」
- メイン口座の中に、最大5つまで目的別の“貯金箱”を作れる
- アプリでの操作も簡単。自動積立も設定OK
- 貯めたお金は口座内でそのまま管理できて手間いらず
▶ 楽天銀行 公式サイトを見る(※直リンク)
🏦 住信SBIネット銀行の「目的別口座」
- こちらはなんと最大20個まで目的別口座を作成可能!
- 「猫費用」「防災グッズ」「旅行」など細かく分けられるので、安心感が段違い
- 毎月の自動振替設定もできて、“無意識に”貯まる仕組みが作れる
▶ 住信SBIネット銀行 公式サイトを見る(※直リンク)
📚 習慣③:少しでも学ぶ。“お金”を味方にする
休職中に出会った1冊の本が、私の不安を変えました。
「投資って、こわいものじゃないんだ」と思えた瞬間でした。
📖おすすめ本:
→ インデックス投資の入門にぴったり!
🛒 習慣④:ストックを持って安心を増やす
災害への備えと節約、どちらにも効くのがローリングストック。
特にペットがいるご家庭は、早めの準備が安心です。
- 水・ごはん・トイレ用品を1〜2セット多めに
- 保管期限や保管場所も一目でわかるように整理
🥫おすすめ:
🐱猫用:
🧘 習慣⑤:不安は“書いて”小さくする
「このままでいいのかな…」
そんなときこそ、紙に書き出してみることが心の整理になります。
私が実践しているのは、「今日よかったことを3つ書く」だけ。
- 誰かに見せなくていい
- 書けない日は書かなくてOK
- ノートは気に入ったもので◎
✍️おすすめ:
🕊️ おわりに:変えたのは習慣だけ。でも、心が軽くなった
休職中のお金の不安は、簡単には消えません。
でも、小さな習慣の積み重ねが、心を落ち着けてくれました。
「安心できる暮らしは、自分の手で少しずつ作れる」
そんな気づきを、誰かのヒントになれば嬉しいです。
コメント