こんにちは、カモネギインベスターです。
私は休職を経験し、収入が途絶える不安と真っ向から向き合うことになりました。
でも、そんな中でも「やっておいてよかった」と思えるお金の習慣があります。
今回は、収入がない期間でも資産を守るために実践したマネー習慣を5つご紹介します。
🪙 習慣①:家計の“全体像”を可視化する
収入が止まったとき、**まずやるべきは「家計の見える化」**です。
私は「マネーフォワードME」で以下を管理しました:
- 現金、預金、クレジットカード、証券口座の残高
- 月の支出カテゴリ(食費・固定費・サブスクなど)
- 各資産の増減
👉 客観的に現状を把握できると、「あと何ヶ月暮らせるか」「何に無駄があるか」が明確になり、焦りが軽減されました。
💰 習慣②:使わないお金は“先に分ける”
「お金が減っていく」のが怖かったので、毎月の生活費を3つの口座に分けました。
- 生活費口座(固定費や食費)
- 緊急費口座(医療・突発出費用)
- 積立用口座(積立NISAなど、最低限継続)
住信SBIネット銀行は目的別口座が作れるので、視覚的にもお金の役割が分かりやすくなります。
🧊 習慣③:自動引き落としを一時停止&見直し
無意識に払っていたサービスをすべて棚卸ししました:
- サブスク:Netflix、Amazon Prime、Spotifyなど
- サーバー・ドメイン:複数契約していたものを1つに統一
- クレカ引き落とし:利用停止または1枚に集約
止めたことで、毎月5,000円以上の無駄をカットできました。
📉 習慣④:資産配分を“守りモード”に切り替え
投資は続けたものの、株式比率を抑えて「ゆるリバランス」しました。
- 高騰していたVTI/VTを買い控え
- BNDやEDVなど債券ETFへの比率を増やす
- 積立投信(オルカン)は継続、追加投資は抑える
👉 将来に備える姿勢を保ちつつ、減らさない投資スタイルに切り替えることができました。
🧠 習慣⑤:情報は絞って、心を守る
お金の情報を集めすぎると、焦りや自己否定につながります。
私はこうしました:
- YouTube・SNSの投資情報をミュート
- 週に1回だけポートフォリオをチェック
- 読む記事は信頼できるブロガーや公式サイトだけ
情報断捨離も、メンタルとお金を守る一部だと実感しました。
✨ まとめ|お金を減らさないために「感情」を整える
休職中でも、次のことを意識して行動すればお金は守れます:
- 家計を見える化し、現実を受け入れる
- お金に“名前”をつけて安心をつくる
- 投資は止めず、ゆるく続ける
- 不安なときこそ、無理に情報を追わない
そして何より大切なのは、「私はちゃんと備えている」と思える自分の感覚です。
あなたにも、自分のペースで“守る力”を育ててほしいと願っています。
📎 関連記事
コメント