PR

「【2025年版】日本の高配当株おすすめリスト|選び方と分散例をわかりやすく解説」

投資副業

📌 はじめに

この記事では「高配当株で少しずつ不労所得を増やしたい人」のために、両学長の考え方と私自身の基準をもとに、2025年版の日本高配当株リストをまとめました。

✅ なぜこの高配当株を選んだのか?

  • 配当利回りが高いだけでなく、業績や財務が安定していて減配リスクが低いこと
  • 長期保有ができること
  • セクターを分散し、景気変動の影響を分散できること

✅ 高配当株の選び方|7つの基準

1️⃣ 配当利回り:3.5%〜5%以上(目安)
2️⃣ 連続増配 or 減配がない(安定性)
3️⃣ 配当性向:50%〜70%(無理していない)
4️⃣ 自己資本比率が高め(財務が健全)
5️⃣ 業績が安定している(景気に左右されにくい)
6️⃣ 長期保有できる企業か
7️⃣ セクター分散を意識する

✅ 定番の日本高配当株候補(選んだ理由付き)

銘柄想定利回りセクター選んだ理由
JT(日本たばこ産業)4.5〜5%生活必需品世界的ブランドを持ち、安定したキャッシュフローと連続増配実績があり、景気変動にも強い
KDDI3.3%通信通信インフラの安定需要があり、長期的な増配と安定した業績が魅力
三菱HCキャピタル4.0%金融(リース)総合リース業界の大手で、景気に左右されにくい安定的な収益と健全な財務が特徴
三井住友フィナンシャルグループ4.5%銀行国内有数のメガバンクであり、高配当かつ自己資本比率が高く、長期保有に向いている
オリックス3.5%金融(多角化)金融だけでなく不動産や再生可能エネルギーなど事業が多角化されており、安定感がある
ENEOSホールディングス4.0%エネルギー日本最大級のエネルギー企業で、インフラとして需要が安定し、安定配当が期待できる
三菱商事/住友商事3.5〜4%総合商社幅広い事業分野で収益源が分散しており、景気変動リスクを軽減できる連続増配企業
INPEX3.8%資源エネルギー日本最大の石油・天然ガス開発企業で、エネルギー需要の安定性から配当も安定的
商船三井/日本郵船5〜7%(変動大)海運市況に連動して利回りが大きく変動するものの、高利回りのため少額分散枠として魅力的

✅ 組み合わせの例(分散パターン)

  • 生活必需品:JT
  • 通信:KDDI
  • 金融(リース):三菱HCキャピタル、オリックス
  • 銀行:三井住友FG
  • エネルギー:ENEOS、INPEX
  • 総合商社:三菱商事 or 住友商事
  • 海運:商船三井 or 日本郵船(市況型なので少額分散)

✅ セクター比率の一例(目安)

  • 生活必需品(JT):15%
  • 通信(KDDI):15%
  • 金融(リース・多角化)(三菱HCキャピタル・オリックス):25%
  • 銀行(三井住友FG):15%
  • エネルギー(ENEOS・INPEX):15%
  • 総合商社(三菱商事/住友商事):10%
  • 海運(商船三井/日本郵船):5%(変動リスクが高いため少額に留める)

📌 最後に

高配当株は「無理にすぐ全部揃えなくてOK」。
景気や相場のタイミングを見ながら、生活必需品 → 通信 → 商社 … のように少しずつ増やすのが正解です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました