投資を始めたばかりの頃、私は「お金の流れがごちゃごちゃしている」ことが一番のストレスでした。
生活費・投資・貯金が全部ひとつの口座に混ざっていて、
残高が減るたびに不安になる——。うつ病で働いてないから余計にストレスでした。
そんなときに出会ったのが住信SBIネット銀行。
使い始めてから、「お金の通り道」がスッキリ見えるようになったんです。
お金の流れがごちゃごちゃして、管理がつらい人へ
お金の管理って、気づかないうちにぐちゃぐちゃになりませんか?
私も以前はそうでした。
給料は会社指定の三井住友銀行に振り込まれる。
生活費の支払いは楽天カードで、引き落としは楽天銀行。
あっちの口座、こっちの口座とお金がバラバラに動いて、
「結局、今いくら残ってるんだろう…?」と毎月モヤモヤ。
お金の流れが見えないだけで、
どこか落ち着かないし、管理するたびにストレスを感じていました。
住信SBIネット銀行なら、「目的別口座」を使ってお金をスッキリ分けられます。
住信SBIネット銀行なら、「目的別口座」を使ってお金をスッキリ分けられます。
たとえば、
「生活費」「旅行資金」「ペットの医療費」など——
ひとつの口座の中に、いくつもの“ミニ口座”を作ることができるんです。
私も実際に、次のように使い分けています。
- カード待機用(クレジットカード引き落とし専用)
- 生活費(実家暮らしのため、家に入れる分を管理)
- 緊急資金(まめちゃんの医療費や家電費用の積立)
- ジムニー資金(マイカーの維持・ローン用)
- 家族基金(生活費に余裕が出たとき、家族の投資資金として積立)
目的ごとに“使っていいお金”と“触っちゃいけないお金”が見えるようになって、
お金の使い方にブレがなくなりました。
以前は「今月あといくら使っていいんだろう…」と不安でしたが、
いまは口座を見るたびに、「この範囲で大丈夫」と安心できます。

目的別口座は代表口座の他に最大10個まで作成可能です!
手数料がかかるたびにイライラする…
正直、手数料って地味にイライラしませんか?
お金をおろしただけで、ペットボトル2本分くらいのお金がスッと引かれていく。
「ただ自分のお金を動かしただけなのに…」とモヤモヤ。
手数料が無料の時間帯を狙ってATMに行ったり、
「今日はもう遅いから引き出せないな」と行動まで制限されたり。
そんな小さなストレスが、毎日の中でじわじわ溜まっていきました。
参考までに三井住友銀行と住信SBIネット銀行の手数料などを表にまとめました。
| 銀行 | ATM出金/入金手数料の無料回数・条件 | 他行あて振込手数料の無料回数・条件 | 補足・特徴 |
|---|---|---|---|
| 住信SBIネット銀行 | 一定回数無料 アプリでATMを使うとセブン銀行・ローソン銀行で何度でも無料 | スマプロに応じて無料回数決定 | 同銀行あてや提携先あて振込は無制限無料。 |
| 三井住友銀行(メガバンク) | 110円 | 150円〜990円 | メガバンクゆえ支店・ATM網が広いが、手数料ゼロの優遇条件を満たすまでがややハードル高めという指摘あり。 |
スマプロランクごとの無料回数まとめ
以下は、住信SBIネット銀行が公式に公開している「スマートプログラム」のランク別無料回数の一覧です。
| ランク | ATM手数料無料回数 | 振込手数料無料回数 |
| ランク4 | 月20回 | 月20回 |
| ランク3 | 月10回 | 月10回 |
| ランク2 | 月5回 | 月5回 |
| ランク1 | 月2回 | 月2回 |
スマプロランクについて | スマートプログラム | NEOBANK 住信SBIネット銀行住信SBIネット銀行のスマートプログラムにおけるランクの優遇内容について。サービスのご利用に応じてランク判定を行い、ランクに応じた優遇を適用します。
「他行振込・ATM手数料が無料」でストレスが減る
住信SBIネット銀行を使うようになってから、
「お金をおろすのに手数料を払う」というストレスが完全になくなりました。
セブン銀行やローソン銀行など、
どこでも・いつでも無料で使えるので、
時間帯や場所を気にせずお金を動かせるのが本当に快適です。
いまでは、“お金を引き出す=損する”という感覚すらありません。
振込も同じで、他行宛でも回数内なら無料。
だから「ちょっと送金したいな」と思ったときに迷わず行動できます。
正直、これに慣れてしまうと、
「まだATMで手数料払ってる人、もったいないな…!」と感じてしまうほどです。
投資の入金が面倒で続かない
投資を始めたばかりの頃、
一番めんどうだったのが「証券口座への入金」でした。
給料が入ったら銀行から証券口座へお金を振り込んで、
その都度ログインして確認して……。
最初は頑張れても、正直この作業が続かない。
でも、住信SBIネット銀行とSBI証券を連携させると、
預り金自動スィープサービス(SBIハイブリッド預金)が使えるようになります。
これは、銀行と証券の間でお金が自動で行き来する仕組み。
株を買うときは自動で証券口座に振り替えられ、
売ったときは自動で銀行口座に戻るんです。
私もこの連携を使うようになって、
「入金し忘れた!」ということがなくなりました。
いまは手動で投資しているけれど、
“自動でお金が動く安心感”があるだけで、続けやすさがまったく違います。

SBI証券との連携で“自動で投資できる”仕組みに
住信SBIネット銀行とSBI証券をつなげておくと、
「お金の移動」を自動化できる仕組みが使えます。
たとえば、銀行にお金を入れるだけで、
自動的にSBI証券の買付余力(投資に使えるお金)に反映されるんです。
株やETFを買うときに、いちいち振込操作をしなくてOK。
しかも「定額自動振替」を設定すれば、
毎日・毎週・毎月など、好きなタイミングで
自動的にSBIハイブリッド預金へ資金が移るようにできます。
私は以前、米国ETFの自動買付機能を使っていたのですが、
この仕組みがあると「気づいたら投資が進んでいる」状態になるんです。
“投資を続ける仕組み”をつくりたい人には本当におすすめです。
ネット銀行って不安…ほんとに使いやすいの?
最初は正直、ネット銀行に少し抵抗がありました。
紙の通帳がないと落ち着かなくて、毎月ATMで記帳していたタイプです。
でも今は、スマホだけで全部完結できるから、むしろ管理がラク。
アプリで入出金履歴も残高もすぐ確認できるし、
家計簿アプリと連携すれば通帳よりずっと見やすい。
気づけば、「通帳記入しなきゃ」というストレスからも解放されていました。
アプリ完結で操作もかんたん。主要コンビニATMにも対応
住信SBIネット銀行は、スマホアプリひとつで入出金も振込も完結します。
操作もシンプルで、慣れると通帳よりずっと早い。
さらに、セブン銀行・ローソン銀行など、
主要コンビニATMにもすべて対応。
メリットだけじゃない?注意点も知りたい

住信SBIネット銀行って、便利そうだけどデメリットはないの?

うん、正直めちゃくちゃ便利だけど、
あえて言うなら2つだけ気をつけたいポイントがあるかな。

どんなところ?

1つ目は、実店舗がないこと。
だから、通帳記帳や窓口相談をしたい人には少し不便かもしれない。
2つ目は、スマプロランクっていうランク制度で、
手数料の無料回数が人によって違うこと。
最初は「月5回まで無料」だけど、
残高や取引が増えると「月10回・20回無料」にステップアップする仕組みなんだ。

なるほど、仕組みさえ分かっていればそんなに困らなそう!

そうそう!
実店舗がなくてもチャットサポートやアプリで完結するし、
ランク制度も慣れれば自分の使い方に合わせて選べるって感じだよ!
実店舗がない・ランク制度の仕組みを理解して使おう
住信SBIネット銀行には、いわゆる“街の支店”はありません。
最初は少し不安に感じるかもしれませんが、
そのぶんコストが削減されて、手数料無料の回数が多くなるというメリットがあります。
それに、私は「最寄りのコンビニが自分の支店」だと思っています。
セブン銀行やローソン銀行のATMで、
いつでも入出金できるなら、もう実店舗がなくても十分。
リベ大的に言えば、
「店舗で投資の勧誘をされない」のもメリットのひとつです。
すべて自分のペースで、スマホだけで完結できるのがネット銀行の魅力。
ランク制度(スマプロランク)については、
残高や取引数に応じて無料回数が増える仕組みです。
詳しくは前述の表にまとめていますが、
まずは“月5回無料”から始めて、使いながら理解すればOKです。
「お金の通り道」が整うと、心にも余裕ができる
住信SBIネット銀行を使い始めてから、
お金の流れをひとつの画面で一元管理できるようになりました。
それまでは、「どの口座にいくらあるのか」が分からなくて不安だったけど、
今は全体を見渡せるから、自然と心が落ち着く。
「今月はこのくらいの出費でも大丈夫」
「急な出費があっても、ここから出せばいい」
そうやってお金の見通しが立つと、生活にも安心感が生まれました。
正直、私はうつで働けていない時期もあったけど、
それでも「自分のお金をコントロールできている」と思えるだけで、
心が少し軽くなったんです。
貯める・使う・増やすを分けるだけで、安心感が変わる
お金の管理って、難しく考えるほど続かなくなります。
でも、「貯める」「使う」「増やす」を分けるだけで、
驚くほど心が軽くなりました。
私は、
- 生活費(使う)
- 緊急資金や家族基金(貯める)
- 投資口座(増やす)
を分けて管理しています。
お金の役割がはっきりすると、
「どこにどれだけあるのか」が一目でわかって、
漠然とした不安が減るんです。
お金の通り道を整えることは、
自分の心の整理にもつながる。
たったそれだけのことで、毎日の安心感が大きく変わります。
まとめ
手数料の安さやアプリの便利さも大事だけど、
住信SBIネット銀行の本当のメリットは、
お金に振り回されない心を取り戻せることだと思います。
お金の流れをひとつにまとめるだけで、
「どれくらい使っていいか」「どれくらい残っているか」が見えてくる。
それだけで不安が減って、日々の選択にも余裕が生まれます。
もし今、お金の管理に疲れているなら——
まずは住信SBIネット銀行で、自分のお金の通り道を整えてみてください。
きっと、数字以上の安心が手に入るはずです。

コメント