PR

愛着障害に気づいた日|『死に至る病 ~あなたを蝕む愛着障害の脅威~』を読んで

メンタル&働き方


「広汎性発達障害だから生きづらい」と思ってきた——。
けれど精神科医・岡田尊司さんの新書
『死に至る病 ~あなたを蝕む愛着障害の脅威~』(光文社新書)
を読み終えた瞬間、もう一つの言葉が胸に刺さりました。
「もしかして、私には愛着障害もあるのでは?」

この記事では、

  • 子ども時代に安全基地を持てなかった体験
  • 大人になって繰り返した“見捨てられ不安”
  • 本書がくれた 3つの気づき
  • これから私が試したい小さなセルフケア

をまとめます。同じように悩む誰かのヒントになりますように。


1. 子ども時代に「安全基地」はなかった

  • 両親の暴力・喧嘩を2度目撃
  • いじめで不登校、転校を繰り返す
  • 母からの虐待

居場所=ゼロ
勉強は好きでも「ここにいていい」と思える場はどこにもありませんでした。


2. 大人になっても続く“見捨てられ不安”

時期出来事心の反応
20代前半資格を取り就職するも現場を転々「ここでも役立たずかも」と自己否定
20代後半うつ・適応障害で2回休職「迷惑をかけるくらいなら消えたい」
現在恋人と交際中劣等感 → 見捨てられ不安が先に出る

2度の離婚、2回の自殺未遂——。
“安全基地ゼロ” のまま大人になった私は、
仕事も人間関係も「失えば終わり」と思い込んでいました。


3. 本がくれた3つの気づき

  1. 「甘え」ではなく“愛着の傷”かもしれない
  2. 安全基地は「人」でも「場所」でも作り直せる
  3. 安心感が先にあってこそ、自分の力は伸びる

岡田先生は「親の愛を信じられないことこそ最大の絶望」と語ります。
それは私にも当てはまる──そう認めた瞬間、涙が出ました。


4. これから試したい小さなセルフケア

  • 恋人と“1日1褒め”ルール:お互いに良かった点を言葉にする
  • 安心メモを作る:不安が浮かんだら「今ある安心」を紙に書く
  • 専門家に相談する:愛着障害に詳しいカウンセラーを探す

“安全基地” は一気に築けなくても、
「小さな安心」を積み上げれば土台になる と感じました。


📚 読んだ本

  • 書名:『死に至る病 ~あなたを蝕む愛着障害の脅威~』
  • 著者:岡田尊司(精神科医)
  • 出版社/発売:光文社新書/2019年9月

同じように「生きづらさの正体がわからない」方にぜひ。

出版社ページを見る
概要


まとめ

  • 安全基地ゼロの子ども時代 → 見捨てられ不安の大人時代
  • 本書が気づかせてくれたのは「甘えではなく愛着の傷」
  • まずは恋人と小さな安全基地づくりから始めてみる

この記事が、誰かの“最初の安心”になることを願っています。


関連記事

👉 [優しい言葉を自分にかけられないときの自分ツッコミ術]
👉 [お金の心配を減らすために私がやめた3つの習慣]

コメント

タイトルとURLをコピーしました